

本記事では、体をすっきりとデトックスできるアロマをご紹介します。
足の疲れやリンパの流れを良くしたい方は、マッサージオイルのレシピと作り方も参考にしてくださいね。
アロマセラピーの学校に通い、ピラティスインストラクターとして300名以上の女性をパーソナル指導した経験のある私が解説します。
この記事でわかること
- 足がむくんでしまう原因
- デトックスに向いているアロマ
- マッサージオイルのレシピと作り方
CONTENTS
なぜ足はむくみやすい?原因は?
上半身に比べて、なぜ下半身はむくみを感じやすいのかをご存知ですか?まずは、主なむくみの原因をご説明します。
ふくらはぎの筋肉が弱い
男性で「足がむくんで困ります。」という話はあまり聞いたことがないですよね。悩んでいるのはたいてい女性。
女性は男性に比べると、筋肉量が低いです。とくに運動不足になると、ふくらはぎの筋肉を使う機会が減り、水分や老廃物を溜め込みやすくなります。
足を閉じた状態で立ち、かかとを上げたり下げたりする運動を繰り返すだけでも、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋・ヒラメ筋を鍛えられるのでどうぞお試しください!
座り続けや立ちっぱなしの状態が多い
座り続けや立ちっぱなしなどの同じ姿勢を長時間続けると、血液循環が悪くなってしまいます。
座り続けの場合は、膝裏の血行が悪くなる可能性があり、立ち続けの場合も老廃物がふくらはぎに溜まりやすくなるので注意が必要です。
1時間に1回は体を軽く動かしてストレッチをするように心がけてくださいね。
足が冷えている
「冷えは万病の元」という言葉があるように、体の冷えはさまざまな症状を引き起こします。
足を冷やすと血液やリンパの流れが悪くなるため、余分な水分や老廃物が下半身にたまってしまうんです。
これがむくみの原因になるので、なるべく保温性のある靴下やレッグウォーマーなどで対策をしましょう!私のおすすめはシルクの靴下です。
デトックス向きのアロマを一挙紹介!
足のデトックスに最適なアロマをご紹介します!足のむくみに悩んでいた私が実際に使っている精油です。
デトックスアロマ1:ジュニパー
デトックスの王様とも言えるアロマ「ジュニパー」は、常緑樹の実から抽出されているため、香りはウッディーですっきりとした印象。甘い香りが苦手な方にもおすすめです。
特徴
- デトックスの力が一番高い
- 利尿作用があることで有名
- むくみや老廃物を排泄するのに役立つ
デトックスアロマ2:サイプレス
「サイプレス」はまるで森林浴をしているような気分を味わえる爽やかな香りです。実際に、モノテルペン炭化水素類と呼ばれる森林浴の成分を含んでいるため、リラックス効果を得られます。
特徴
- 過剰にたまった水分を排泄させる
- ホルモンのバランスを整え、婦人科系トラブルに役立つ
生活の木 オーガニックエッセンシャルオイル サイプレス(3ml)
デトックスアロマ3:グレープフルーツ
「グレープフルーツ」は、幸せな気分にさせてくれるアロマとして、アロマで心をリフレッシュしよう!愛用者おすすめ5選と活用法を教えますでも紹介しています。
柑橘らしいさわやかな香りは、ピラティスの生徒さんの間でも好評でした!
特徴
- リンパを刺激し、体の中にある余分な水分を排泄する
- 利尿作用があるため、むくみやすい人にも効果が期待できる
デトックスアロマ4:ゼラニウム
「ゼラニウム」は女性からの人気が高く、ホルモンバランスを調整するのが得意なアロマです。香りはローズよりは少し甘さは控えめで、葉の香りもほのかにします。
個人的に一番好きなアロマです!花の香りが好きな方は、きっと癒されますよ。
特徴
- リンパを刺激し、むくみや老廃物のデトックスに役立つ
- ホルモンバランスの乱れが原因で起こるむくみ効果が期待できる
プラナロム エッセンシャルオイル ゼラニウム・エジプト P-141(10mL)
デトックスアロマ5:パリュリー
多年草の葉から抽出された「パチュリー」はダイエット向きのアロマとして有名です。少し独特な香りがしますが、化粧品や香水にも使われているものなので、他の精油とブレンドすれば香りは気にならないでしょう。
特徴
- 食欲を一時的にセーブさせてくれる
- 滞留した水分を移動させるため、むくみやセルライト対策に向いている
足のデトックスに!アロマ入りマッサージオイルのレシピと作り方
足の老廃物をデトックスさせるには、ふくらはぎの筋肉を鍛えるだけではなく、セルフマッサージで血液やリンパの流れを良くすることも大切です。
そこで、私が実際に使っているアロマ入りマッサージオイルのレシピと作り方をご紹介しますね!
市販のマッサージオイルに比べて、手作りオイルはコスパ最高ですよ。
レシピ1.最強のデトックスアロマオイル!
先ほどご紹介したアロマを4つ使用したレシピがこちら!
私もリピートしているお気に入りのマッサージオイルです。
材料
- ホホバオイルなどのお好きなオイル 50ml
- オイル用遮光ビン
- サイプレス5滴
- ジュニパー4滴
- ゼラニウム4滴
- パチュリー2滴
お肌の悩みがある方にも!ラベンダー入りオイル
こちらは最近試してみたレシピです。やけどやニキビなどに効果的な「ラベンダー」が入っているので、肌の悩みがある方にもいいと思います。
さらに抗ウィルス・抗菌作用の強い「ティーツリー」も加えました。今の時期にぴったりなボディオイルで、もちろんデトックスの効果を期待できますよ!
<b材料
- ホホバオイルなどのお好きなオイル 50ml
- オイル用遮光ビン
- ラベンダー5滴
- サイプレス4滴
- ジュニパー3滴
- ティーツリー3滴
作り方
作り方はいたってシンプル。
50mlのオイルを遮光ビンに入れ、必要な滴数の精油を順番に入れます。
蓋を閉じて、オイル全体にアロマが行き渡るようにしっかりとビンを振ったら完成!
注意点
「妊娠している方」は使用しないでください。敏感肌の方も肌荒れする可能性があるので、使用前には必ずパッチテストをしましょう。
たくさん使えば効果があるわけではないので、使用量には注意してくださいね。
アロマを毎日の習慣にして、足をすっきりデトックスさせよう
今回は足のデトックスに向いているアロマをご紹介しました。
私も立ち仕事をしていたため足のむくみに悩んでいたのですが、毎日アロマ入りのボディオイルを塗るようにしていたら、だんだんと良くなっていきました。
すぐに結果が出る方、出ない方いらっしゃると思います。
それでも毎日のセルフケア習慣として、アロマを楽しんでいただけたら嬉しいです!