

スポーツジムやヨガスタジオなどが閉まってしまった今、家トレがブームになりつつあります。
家トレは気軽に運動できる反面、すぐにサボれてしまうという難点も…。
さらに自重トレで体を引き締めるのはなかなか難しく、エクササイズの数が限られるので飽きやすいんですよね。
そこで本記事では、ピラティスインストラクター歴4年半の私が、女性でも簡単に使えて、効率的に楽しく鍛えられる家トレ器具をご紹介します!
この記事でわかること
- 【女性・初心者向け】家トレ器具7選
- 家トレを楽しく続ける3つの秘訣
- 家トレにおすすめの動画
CONTENTS
女性必見の家トレ器具7つ!ピラティスインストラクターが厳選!
今回ご紹介する家トレ器具は、私が働いていた都内のピラティススタジオでも使われているもので、「いいな」と思ったものだけを厳選しました。
「これから家トレを始めたい」と思っている人は、ぜひ参考にしてください!
家トレ器具1:むくみの解消にも使える!フォームローラー
フォームローラーは、痩せやすい体をつくると話題の筋膜リリースのために使われることが多いです。
筋膜は筋肉をおおっている膜のことで、筋肉以上にケアすることが大事だと言われています。
その理由は以下の通りです!
なぜ筋膜が大切なの?
- 筋肉や骨が正しく動くために重要な役割をしているから
- 筋膜がかたまってしまう(癒着)と、筋肉や皮膚の動きが制限されて、痛みが出たり疲労が溜まってしまうから
筋膜をケアしないと下半身のむくみにもつながるので、日頃からフォームローラーを使って筋膜リリースをしておきましょう。
私も運動の前後にフォームローラーでマッサージしたり、むくみ予防に使ったりしています。
家トレ器具2:腕や下半身の引き締めにはストレッチバンド
ピラティスのエクササイズでも定番の器具「ストレッチバンド」は、腹筋だけでなく腕や下半身を鍛えられ、肩周りのストレッチにも最適!
こんな人におすすめ
- 猫背を治したい人
- 肩や背中をすっきりさせたい人
- 腕や太ももやお尻を引き締めたい人
最近は、外出自粛の影響で、姿勢が悪くなってしまう方が多いと思います。
猫背のような状態になると、肩こりの原因になるだけではなく、痩せにくい体質になることも…。
ストレッチバンドできれいな背中を目指しましょう!
家トレ器具3:内もも鍛えたいならピラティスリング
ピラティスリングは、主にひざや足首にはさんで内ももの筋肉を鍛えたり、手で持って肩周りを鍛えたりできる万能な器具です。
こちらは、私が愛用しているリングたちです。
左の方はコンパクトなので旅行用に、右のものはがっつり鍛えたいときに使っています。
私がはじめてピラティスでリングを使ったとき、内ももが面白いほどぷるぷる震えてびっくりしました(笑)
内ももの筋肉は、日常生活ではなかなか使えません。
ピラティスリングを使った家トレで、内もものたるみを解消させましょう!
家トレ器具4:ストレッチにぴったりのミニボール
ミニボール(別名ピラティスボール)は、家で気持ちよくストレッチしたい人、体力があまりない人におすすめの器具です。
色んなサイズがありますが一般的なものは、直径26cmほど。
おすすめの使い方
- マットの上に体育座りをする
- 胸の後ろにボールを置いて、仰向けに寝る
- そのまま背中を反らせて、胸を開くようにストレッチ
- 胸を反らせたまま深呼吸を5分間ほどおこなってリラックス
胸やデコルテラインを開くと体がスッキリしますよ。
他にも、内ももや体幹強化に使えるミニボール。小ぶりなサイズなので、邪魔にならないのが嬉しいですね!
家トレ器具5:体幹トレにも使えるダンベル
家トレ定番器具のダンベルは、マッチョな男性のイメージがあり、敬遠しがちな女性も多いかもしれませんね。
女性は以下のことを意識して、ダンベルを選ぶと失敗しにくいと思います。
失敗しないダンベルの選び方
- 運動に慣れてない人は0.5kg〜1kgの重さを選ぶ
→体に負担をかけすぎず安全だから - 自分の好きなデザインのものを選ぶ
→テンションが上がって家トレが楽しくなるから - 手が小さい人は、持ちやすい形状のものを選ぶ
ダンベルは腕の筋肉を鍛える目的だけではなく、体幹やお腹のインナーマッスルを鍛えるのにも役立つ器具なんですよ。
ちなみに私が愛用しているのはカナダから取り寄せたこちら。ボール型なので、いろいろな使い方できておすすめ。
家トレ初心者の方は、価格と見た目重視で選んでみてくださいね。
egs イージーエス ネオプレーンダンベル アレー み 収納
家トレ器具6:産前エクササイズにも最適なバランスボール
バランスボールも定番の家トレ器具として男女問わず人気です。
ピラティスのエクササイズでは、下半身の強化や体幹バランスのチャレンジでよく使われます。
個人的にこちらを使ってほしいのは妊婦さん。
妊婦さんにおすすめの理由
- 妊婦さんは仰向けやうつ伏せの姿勢ができない
- バランスボールを使えば、座りながら家トレができる
- 高さがあるため、座っても股間節に負担をかけにくい
家にスペースがある方は、バランスボールに座りながら在宅ワークするのもおすすめです。いい姿勢を保てますしね。
アルインコ エクササイズボール 65cm WBN065(1個)
家トレ器具7:中級者におすすめ!バランスクッション
最後に紹介するのはコアな家トレ器具、バランスクッションです。
ピラティスやトレーニング好きの間では、ひそかに人気を集めています。
家トレをすでにしていて、エクササイズに飽きてきた人やもっと筋肉を鍛えたい人にもおすすめ。
クッションの上に立つだけでも体幹のチャレンジになり、さらにスクワットと組み合わせれば効率的に下半身を強化できます。
ALINCOアルインコ エクササイズクッション EXG027
家トレを楽しく続けるための3つのコツ【飽き性必見】
家トレに限らず、運動は続けてこそ効果が発揮されます。
はじめは週に1回でもいいので、細く長くつづけることが、健康できれいな体をキープする秘訣。
ということで、飽きやすい・サボりやすい人のために、家トレを楽しくつづけるコツをお教えします!
家トレする時間を決めておく
せっかく始めた運動をサボらないためにも、あらかじめ運動する時間を決めておきましょう!
おすすめの家トレ時間は、
- 朝起きて歯磨きやスキンケアをした後
- 午前中の仕事が終わりご飯を食べる前
- 眠くなってくる夕方の時間(16時〜17時ごろ)
- 夜ご飯を食べて2時間後、もしくはお風呂に入る前
です。
今は在宅ワークの方も多いと思うので、すきま時間を有効利用して行ってみてくださいね。
ダイエット目的であれば朝に行うといいですよ!
朝の運動は糖や脂肪の代謝を高めることがわかっています。代謝を上げることは、痩せやすい体をつくるために必要不可欠です。
ただ生活リズムは人それぞれ違うので、家トレを「続けやすい」時間帯を見つけてくださいね!
家トレした内容を記録する
家トレはモチベーションの維持が難しいですよね。
意志が弱くて運動に挫折しやすい人が家トレを続けるコツは「記録」をつけることです。
なぜなら今までの記録を振り返ることで、過去の自分を客観的に見ることができ、やる気や自身が湧いてくるからです。
とくに決まった方法はありませんが、おすすめの書き方は以下の通り!
- 家トレの内容を大まかに書く
- トレーニングした感想を書く
- 改善できそうなことがあれば書く
恥ずかしくなければ、「エライ!」「頑張ったね。」といった自分へのエールも書くのも、家トレやダイエットを続けるコツです。
すぐできる状態にしておく
あなたは面倒くさがりですか?私は究極の面倒くさがりです。
そんな私でも毎日家トレを習慣にできているのは、面倒くさい状態にならないように、いつでも家トレができるような環境をつくっているから。
具体例でご説明しますね。
- 家では動きやすいウェアを着る(私は1日中フィットネスウェアとレギンス姿)
- マットをあらかじめ敷いておく(もしくはすぐ敷ける場所に出しておく)
- 家トレ器具を取り出しやすいところに飾っておく
- 寝る前に次の日に着るウェアの準備をする
面倒くささを徹底的になくすことで、家トレを習慣化できますよ。ご自身の好きなやり方を、いろいろ試してみてください!
まとめ:家トレ器具で効率的にボディメイクしよう!
ここまで、女性でも安心して使える家トレ器具と、楽しくトレーニングを続けるコツをご紹介しました。
すべて実際にお客様に使っていただいていた器具なので、どのサイトよりも自信を持っておすすめできます。
まとめ
- 家トレ器具を使うことで、筋肉を効率的に鍛えられ、体を引き締めやすくなる
- お気に入りの器具を使えば、運動嫌いや体力のない人でも楽しくなる
- 筋トレ以外にもストレッチや筋膜リリース目的にも使えるものもある
- 体を変えるには、細く長く家トレをつづけることが大切
私はライターになってから、運動不足で体が重くなっていたのですが、家トレを続けるようになってだんだん体が引き締まってきました。
外出自粛中は普段より運動量が減るので、家トレを習慣化して理想の体を目指したいですね。一緒に頑張りましょう!
何かわからないことがあれば、Twitterでお気軽に質問してくださいね。
\ボディメイク・美容・メンタルの整え方を呟きます/